特集:姿勢改善と身体の使い方
<第8回>『靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える』
3. ボールウォーキング

前回からの続き、いよいよ歩き方です。
ボールウォーキング
- 正しく歩けば不調が消える!1日300歩ウォーキング特設サイト
- 1日300歩、5分間、家の中でもできる新保式ボールウォーキングを身につけると、痛みも不調もない健康な体を得ることができます。
一歩踏み出したら、膝を伸ばしてかかとで着地。
なんで膝を伸ばすかというと、「颯爽として格好いいから」じゃないですよ。膝を曲げるとブレーキがかかってしまうから。頑張ってる割に進まないそうです。
着地すると、カカトは球形なので、それこそボールが転がるような動きになります。
前足のどこに体重を載せるのか?もちろん、バランスポイント!
足の3つのアーチを順番に使うように、かかと─小指つけ根─親指つけ根に体重が移っていくのを感じる。指で地面を蹴らないように。全身が力んじゃうから。指には力を入れない方が足首は自由に動くのでしたね。
そして、ここがポイント。後ろ足のかかとを上げて足首をスッと伸ばすことで、体重は前足に移動。つまり、前にすすんじゃうのです。
最初の一歩さえ踏み出せば、脚をわざと前に出す必要はぜんぜんありません。
著者が言うように、ボールが転がるように進んでいきます(もちろん、最初はギクシャクしましたけど)。
片足立ちで片減り解消するかも
私の実感ですが、完全に片足に体重が載るってことは、片足立ちしてるのと同じ。
片足立ちやってみると分かりますが、足の外側だけで立つとか内側だけで立つのは大変難しい。自動的に足全部を使って地面に接することになります。
靴の片減りもこれで一発解消!ホントです。
腕は振らなくていい
腕は振らなくていい。わざと動かそうとすると力むだけなので、腕は勝手に動くに任せる。でんでん太鼓でいいそうです。むしろ肩の微妙な動きを邪魔しないことが大事みたい。
本の内容のご紹介はここまでです。バランスポイントとボールウォーキング、本当にポイントは2つだけ。
本に書いてあることと、私の解釈をとりまぜて書いてしまってすみません。著者の考えだけをまずきちんと知りたい方は書籍に当たって下さい。
次回は、バランスポイントとボールウォーキングがもたらす真の価値と私が考えている、大地とつながる実感みたいなことについてお話しします。
特集:姿勢改善と身体の使い方 今までの記事
- <第1回>旅をしてました。自分の身体という秘境に。
- <第2回>机に向かって座ってるのが辛いので机の高さを上げてみた。
- <第3回>Youtubeを見て突然思いついた我流の体操で夜中まで盛り上がってみた
- <第4回>高級ワークチェア買ってみたけど座り方がわからなくてグダグダになった件
- <第5回>今だからできる補足:O脚はプチ空気椅子
- <第6回>O脚を直そうと思って股関節の本を読んでエクササイズしてみた<前半>
- <第6回>O脚を直そうと思って股関節の本を読んでエクササイズしてみた<後半>
- <第7回>『背筋は伸ばすな』前段 直立二足歩行という精妙な仕組み
- <第7回>『背筋は伸ばすな』中段 顔と首─上を向いて歩こう!
- <第7回>『背筋は伸ばすな』後段 飲み込むって本当は難しい
- <番外編>首を後ろに曲げるのは難しい。だから頭を後ろに回転させる。ビールが美味しい姿勢。
- <第8回> 姿勢改善はまずここから。後ろ足をスッと上げて歩く『靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える』1/4
- <第8回> 『靴底の外側が減らなくなると体の不調も消え(2/4)バランスポイント
0件のコメント